【事例紹介】日暮里・三河島内科クリニック 開業支援インタビュー
「日暮里・三河島内科クリニック」院長 内田 智之先生(右)とドクターソリューション齋藤透
「血液専門医としての研究成果を患者さんへ届けたい」
お客様の課題
・開業までのイメージが湧かず何を準備したらよいか分からなかった
・物件探しや融資、内装工事の進め方で専門的な調整が必要となった
・クリニック経営に必要な財務・人事労務の知識と準備が必要だった
対応と結果
・先生が理想とするクリニックのイメージをヒアリングし、必要な工程の洗い出しとスケジュール管理を実施
・エリア選定とテナント探し、融資や内装業者の手配と進捗管理、各所への届け出まで一気通貫で支援を実施
・2025年4月にクリニック開業を実現
日暮里・三河島内科クリニック開業の経緯
日暮里・三河島内科クリニックの内田先生は、大学病院や総合病院で研究と臨床に従事されながら、「いずれは患者さんの生活に近い場面で患者さん一人ひとりにあった医療を提供したい」という想いを持たれていました。
「このまま勤務医を続ける道もありましたが、ご縁に恵まれた結果、開業にチャレンジしてみようと思いました。」
「正直、開業はリスクがありますし、初期費用もかかります。研究と医療一筋でクリニック経営の知識は全くありませんでしたが、妻の応援と齋藤さんのご支援もあり、一歩を踏み出すことができました。」と内田先生。奥様も「最初は不安もありましたが、彼が開業医として患者さんのために理想の医療を提供できるイメージがありましたので、応援しようと思いました。」と当時を振り返ります。
日暮里・三河島内科クリニック開業までの道のりと課題
研究を通じて人の役に立ちたいという思いで医師となられた内田先生。いつかは開業したいという漠然とした想いはあったものの、具体的にどう動けばよいか分からず、開業を見送ろうかと考えたこともあったそうです。
「物件探しや融資、内装工事の進め方など、どう進めればいいか全く分からない状態でしたね。」と内田先生は振り返ります。奥様も、「研究と医療は夫の得意分野ですが、クリニック経営は人事や経理など管理面の準備も必要になります。身内だけではとても手が回らないと感じていました。」と当時の課題を語っていただきました。
物件選びから始まる道のり
最初の課題は「どこで開業するか」でした。
台東区や荒川区近辺で物件を根気よく探し続けた結果、三河島エリアでアクセス面・周辺環境ともに納得のいくテナントと出会うことができました。
短期間での準備
物件決定後は、内装プランや医療機器の手配、融資の準備などを同時並行で進めなければなりません。「内装業者と話す時間と、医療機器メーカーとの打ち合わせ時間が重なることも多く、スケジュール管理が大変でしたが、その都度齋藤さんに『ここは先に決めたほうがいい』『ここは業者同士で折衝しておきます』と助言いただいたおかげで、スムーズに進めることができました。」
スタッフとのチームづくり
開業直前では、採用したスタッフとオペレーションのすり合わせが必要です。「私も夫も初めてのことで手探りでしたが、いいスタッフに恵まれて受付のオペレーションやクリニック内の動線などを積極的に提案してくれたので、とても助かりました。齋藤さんからも『まずは必要最低限の体制で始めて、少しずつクリニックを完成形に近づけましょう』とアドバイスをいただき、安心して進めることができました。」
ドクターソリューション齋藤透に感謝していること
準備することや決めることが多い開業を、一括でサポートしてくれる安心感が大きかったですね。
融資やテナント契約、内装工事など、それぞれが専門的な内容ばかりです。複数の業者さんや銀行との交渉を個人で行うとなると、勤務医を続けながらでは無理だと感じました。齋藤さんは必要に応じて業者や専門家を招集し、見積もりやスケジュールを整理して提示してくれるので、私たちは意思決定に集中できたのがありがたかったです。
また、運営面で大事なポイントを教えてくださってとても助かりました。採用だけでなく“スタッフが働きやすい環境をどう作るか”という開業後の視点でも助言いただけたのがとてもよかったです。
内田先生からのメッセージ
まずは無事に『日暮里・三河島内科クリニック』を開業することができ、スタッフと一緒に新たなスタートラインに立つことができてとても嬉しく思います。まだ試行錯誤中ではありますが、患者さんが困ったときすぐに頼れる場所であれるよう、これから日々の診療を続けていきたいと思います。
もし『開業したいけれど、何から始めるべきか分からない』と悩んでいる先生がいらっしゃれば、ぜひ齋藤さんのような専門家に気軽に相談してみてください。私自身齋藤さんと出会わなかったら、こんなにスムーズに開業できなかったと思います。なんでも相談できる方が近くにいることで、納得のいく開業ができると思います。
クリニックの開業や運営でお困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。お悩みを一緒に解決しましょう。
【開業のお知らせ】「日暮里・三河島内科クリニック」が2025年4月1日(火)に新規開院します!
日暮里・三河島内科クリニック が2025年4月1日(火)新規開院!
ドクターソリューションが開業をご支援した「日暮里・三河島内科クリニック」が2025年4月1日(火)に新規開院します。
患者さんにとって身近な「体の一部」である血液を通じて、地域の患者さんの健康を守りたいという内田先生の想いをご支援させていただきました。
これまで台東区の中核病院で血液専門医として勤務され、血液疾患をはじめ、さまざまな内科疾患の患者さまを診てこられた内田先生。
今まで得られた多くの経験や知識を活かして、「かかりつけ医」として地域社会の皆さまの健康に貢献したいとの思いから、三河島駅・新三河島駅から徒歩5分という来院しやすい立地でこのたび開業されます。
ぜひお気軽にご相談ください。
内覧会を3月29日(土)10:00~16:00で開催します
3月29日(土)10:00~16:00より内覧会が開催されます。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
【医院概要】
医院名 日暮里・三河島内科クリニック
院長名 内田 智之
住所 〒116-0002
東京都荒川区荒川3-78-2
Nagura Medics Bldg.1F
電話番号 03-5340-7815
最寄り駅 三河島駅・新三河島駅から徒歩5分
町田駅から徒歩13分
日暮里駅・西日暮里駅から徒歩15分
ホームページ https://www.uchida-naika.clinic/
【開業のお知らせ】「ポルト皮膚科・美容皮膚科 葛西院」が2025年1月14日(火)に新規開院しました!
ポルト皮膚科・美容皮膚科 葛西院 が2025年1月14日(火)新規開院となりました!
ドクターソリューションが開業をご支援した「ポルト皮膚科・美容皮膚科 葛西院」が2025年1月14日(火)に新規開院の運びとなりました。
院長の船津先生は、お子様からお年寄りの方まで、皮膚科の「ホームドクター」として「安心」で「心暖まる」医療の提供を目指されていて、「健やかな肌」から始まる健康で快適な毎日を患者さんに過ごしていただきたいという先生の想いをご支援させていただきました。
これまで皮膚科専門医としての知識と経験を活かして質の高い医療を提供してこられた船津先生。アトピー性皮膚炎やニキビなど日々進歩する新しい治療や、皮膚外科も積極的に行っておられます。
皮膚科専門医としての的確な診断のもと、遠回りをしない治療をご提案し、「安心、安全な美容皮膚科」を届けたいとの思いから、東京メトロ東西線葛西駅より徒歩1分という来院しやすい立地でこのたび開業されました。
ぜひお気軽にご相談ください!
【医院概要】
医院名 ポルト皮膚科・美容皮膚科 葛西院
院長名 船津 栄
住所 〒134-0084
東京都江戸川区東葛西6-2-1
RECS東葛西 4F
電話番号 03-5878-1739
最寄り駅 東京メトロ東西線葛西駅より徒歩1分
ホームページ https://www.porto-hifuka.com/
【事例紹介】なかや頭痛脳神経外科 開業支援インタビュー
「なかや頭痛脳神経外科」院長 中谷幸太郎先生(左)とドクターソリューション齋藤透
「患者さんに寄り添い、脳卒中や頭痛に悩む患者さんの苦痛を和らげたい」
お客様の課題
・物件選定および内装工事の施工管理で専門的な調整が必要となった
・開業資金の融資を受けるために銀行との調整や煩雑な手続きが必要だった
対応と結果
・先生が理想とされるクリニックのイメージをヒアリングし、必要な工程の洗い出しとスケジュール管理を実施
・業者の手配や進捗管理、各所への届け出まで一気通貫で支援を実施
・銀行への詳細説明やリース条件の調整などを先生の代わりに実施
開業に至った経緯
中谷先生は、長年にわたり大学病院で脳神経外科医として多くの患者さんの治療にあたったのち、頭痛診療の分野で積み重ねた専門知識と経験を活かしたいとの思いから、2024年2月に「なかや頭痛脳神経外科クリニック」を開業されました。
脳神経外科医として専門医療のキャリアを積み上げてこられた中谷先生。このまま総合病院での診療を続ける選択肢もありました。開業は理想の医療を追求できる反面、多くの準備が伴いますので、開業されたい想いをご納得いくまでヒアリングさせていただきました。
お話を伺うなかで、患者さんファーストで一人ひとりに向き合った理想の医療を追求し、研究を続けてきたガンマナイフ医療で患者さんの役に立ちたいという想いから、開業の運びとなりました。
開業までの道のりと課題
クリニックの開業には資金調達や物件選び、診療設備の手配など、多くの準備が必要となります。
中谷先生が開業を決意したのは2021年頃でした。クリニック開業の構想から立地の選定や資金調達を慎重に進めていましたが、結果として開業までに約2年半を要し、2024年2月にクリニックが完成しました。
開業までの道のりには、思わぬ問題や課題が発生しました。
物件取得と施工のハードル
開業を成功させるには、立地や物件の選定が大変重要となります。物件確保には、建物の所有者や内装を担当する施工会社との詳細な打ち合わせが必要となり、予定よりも時間を要しました。施工が始まってからも、診療スペースや待合室のデザイン、面積などに関する課題が浮上しました。空間の明るさや圧迫感などは、実際にクリニックが完成してみないとわからない部分も多く、慎重に進める必要がありました。
ドクターソリューションは物件取得から施工に至るまで、不動産会社や施工会社とのやりとりを代行し、スケジュールを管理し打合せに同席することで、中谷先生が開業準備を進めながらも診療に専念できる環境を整えました。
資金調達と銀行交渉
資金調達は開業における大きなハードルの一つです。融資を受けるには、現在の資産の内訳や過去の借入、不動産取得の状況を銀行側へ提出し、慎重に調整を行う必要がありました。他にもリース契約の確認や追加書類の提出が相次ぐなど、手続きが複雑化しました。
ここでもドクターソリューションの齋藤透が間に入り、複雑な交渉をスムーズに進めるための支援を行いました。銀行が求める条件の詳細説明や、リース条件の調整など、開業支援の抱負な経験から助言をさせていただきました。結果として無事に融資を受けられ、クリニック開業への一歩を踏み出すことができました。
リースや機材面でのサポート
MRI検査に必要な大型医療機器の導入にはリース契約が必要となり、納期や設置スケジュールも重要なポイントでした。リース会社との交渉を代行し、見積もりから契約手続き、納品スケジュールの調整までを一貫してサポートさせていただきました。
開業後の運営課題と対応
順調なクリニック開業のスタートを切った中谷先生でしたが、運営上の課題も発生しました。
ドクターソリューションは開業支援だけでなく運営後の支援も行い、運営体制の強化を図りました。
Web予約システムの導入
当初、中谷先生は従来通りの電話予約で対応されようとしていましたが、「電話ではなくオンラインで予約を取れるようにするべき」という第三者からのアドバイスもあり、Web予約システムの導入を検討されました。ドクターソリューションはシステムの選定から導入、運用支援までをサポートさせていただきました。結果的に、Web予約を導入したことで、予約率が向上し、来院数の増加につながりました。
スタッフ育成と運営体制
忙しい先生の代わりにクリニックを安定的に運営するには、スタッフのスキル向上と運営体制の確立が重要となります。ドクターソリューションは、事務オペレーションやスタッフとのコミュニケーションにまで目を配り、適切な人材配置と効率的なオペレーションが行えるよう、支援を継続しています。
中谷先生からのメッセージ
開業には信頼できるパートナーが絶対必要です。開業を成功させるには、自分で全てを抱え込まず、パートナーにいつでも相談できる関係性を築いておくことが大切だと思います。齋藤さんは、どんなときでも私の想いに寄り添ってくれて、準備のすべてを安心して任せることができました。複雑な手続きや調整を一手に引き受けてくれる齋藤さんの存在がとても頼もしく、開業できたのは齋藤さんのご支援によるところが大きかったです。
初めての開業には不安がつきものですが、齋藤さんのようなパートナーがいれば、安心して前に進むことができると思います。
クリニックの開業や運営でお困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。お悩みを一緒に解決しましょう。
【事例紹介】あだち小児科 クリニック移転のご支援
「あだち小児科」院長 黒岩玲先生(左)とドクターソリューション齋藤透
「どんなときでもドクターに寄り添ってくれる齋藤さんには感謝しかありません。」
お客様の課題
・先代から50年続くクリニックの移転プロジェクトが発足
・旧クリニックの解体、新クリニック建設のための建築業者・内装業者の手配を必要としていた
対応と結果
・先生が理想とするクリニックのイメージをヒアリングし、必要な工程の洗い出しとスケジュールを作成
・各業者の手配や進捗管理、各所への届け出まで一気通貫で支援を実施
・医療機器の刷新やHPリニューアル、財務管理など、クリニック運営の経験豊富な齋藤透が伴走支援
横浜市保土ヶ谷区で地域住民の健康を守り続けてきた「あだち小児科」は、2023年に開院50周年の節目を迎えました。
この節目の年に、先代の名誉院長から受け継がれたクリニックをさらに発展させ、地域のお子さんたちの健康を守り続ける新しいクリニックがオープンしました。
地域に根差す診療――あだち小児科の歩み
あだち小児科は、横浜市保土ヶ谷区で長きにわたり、地域密着型の小児科医療を展開してきました。0歳から成人まで、診療科目を越えて心身両面のケアを行う地域のかかりつけ医として、数世代にわたり子どもたちとその家族の健康を支えてきました。
先代の名誉院長から想いを受け継いだ院長の黒岩先生は、さらなる医療サービスの充実と安心できる診療環境を提供して、地域の皆さんに愛され続けるクリニックを作りたいという想いがありました。
移転プロジェクトの課題と支援内容
移転にあたっては、旧クリニックの解体手配や新クリニックの建設業者・内装業者の選定、資金調達の検討、さらには医療機器の更新やホームページのリニューアルなど、対応するべき事が多岐にわたっていました。そこで、齋藤透をはじめとする専門チームが、全面的なサポートを開始しました。
1. 初期段階でのヒアリングとプランニング
まず、先生が理想とするクリニックのイメージを徹底的にヒアリングさせていただきました。診療スタイルや患者さまとの関わり方において重視する点を共有し、理想とするクリニックを明確化しました。その後、必要な工程の洗い出しとスケジュールを作成。旧クリニックの解体から新施設の建設、内装工事、医療機器の導入、スタッフの採用、各所への届け出といったタスクを具体化し、プロジェクト全体を見通せるマイルストーンを設定しました。
2. 一貫した伴走支援と進捗管理
プロジェクト全体の進行においては、齋藤透が頻繁に現場に足を運び、業者間の調整や進捗管理を実施。特に、新しいクリニックの建築が滞りなく進むよう、建築業者・内装業者の手配と交渉を担当しました。また、開院に必要な許認可の取得や医療機器の導入においてもスムーズな調整を行い、全ての作業が滞りなく進行するようサポートしました。
3. 開院準備から運営支援までトータルサポート
単にクリニックが移転するだけでなく、新たな形で地域の健康に貢献できるよう、診療サービスの充実にも力を入れました。医療機器の刷新、ホームページのリニューアル、さらには患者さんへの情報提供や、診療の待ち時間を快適に過ごせる工夫など、クリニック全体の価値を向上させるような支援を提供し、黒岩先生が理想とされる「地域の健康を守り、ママさんたちの笑顔を増やす」クリニックを実現するため、細部にこだわった支援を行いました。
リニューアルオープン――新しい「あだち小児科」がスタート
2023年9月、地域の皆様に支えられて新クリニックは無事にリニューアルオープンを迎えました。
開院50周年の年に新たなスタートを切ったあだち小児科は、従来からの診療スタイルを守りつつも、新しい施設で地域の皆さんに寄り添った医療サービスを提供されています。
黒岩先生は、「名誉院長から受け継いだこのクリニックを、これからも地域の皆様に愛される場所にしたい」とお話されています。患者さんやスタッフからも深く信頼されており、日々、地域医療の担い手としてご活躍されています。
「ママさんの輝く笑顔を増やしたい」 あだち小児科の今後の展望
地域密着の診療スタイルを守りつつも、時代に合わせた新しい医療の形を目指すあだち小児科。クリニックとしての進化は、新しい建物や設備だけでなく、地域の皆様との信頼関係を一層深めることにあります。黒岩先生は「不安を抱えるママさんたちを支え、輝く笑顔を増やしたい」という想いから、地域のママさん向けにベビーマッサージやベビーヨガのイベントを開催されています。
先日開催されたイベントでは、赤ちゃんと楽しく運動しながらコミュニケーションを深める講座のほか、子育て相談会や、インフルエンザ予防接種の講演など、子育ての不安を抱えるママさんが笑顔になるための内容が盛り込まれました。
イベントに参加されたママさん赤ちゃんたちと
ドクターソリューション 齋藤透からのメッセージ
「黒岩先生は気さくで優しくて、ちょっと泣き虫なお姉さんのような存在です。クリニックの移転リニューアルを支援させていただいてから、開業50周年記念パーティーにもご招待いただくなど、とてもお世話になっています。黒岩先生は、名誉院長の足立先生から院長を受け継いだクリニックを守っていくために、地域の患者さんのためにできることはないかと日々考えておられます。誰に対しても気さくで優しく、患者さんやスタッフさんにとって頼もしい存在ですが、情に厚く涙もろくてかわいらしい一面もあります。これからも地域の患者さんから慕われる黒岩先生を全力でサポートし続けたいと思います。」
あだち小児科 黒岩先生からのメッセージ
齋藤さんにはいつもクリニックに寄り添った対応をしていただいて本当に助かっています。私はクリニックの移転に関してはまったくの素人ですので、業者さんとの交渉や必要な段取り・スケジュール調整などを全て支援していただけたのは、本当にありがたかったです。外部の業者さんやチーム内の関係者にも決して妥協せず、常にドクターに寄り添った対応をされているところは本当に尊敬します。クリニックのスタッフにも目を配っていただいて、いつもいい関係性をつくれているのも、齋藤さんの細やかな気配りや声かけによるところが大きいです。クリニック経営では、信頼できて一緒に伴走してくれる齋藤さんのようなパートナーを見つけられることをおすすめします。
クリニックの開業や運営でお困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。お悩みを一緒に解決しましょう。
【開業物件紹介】東葛西クリニックモールの物件情報を更新しました
東葛西クリニックモールの物件情報を更新しました!
東葛西クリニックモールは2024年4月に竣工予定です。循環器内科、呼吸器内科、皮膚科、小児科 等を現在募集しています。
当エリアでの開業をご検討されている場合は、地域事情等の詳細をご説明させていただきます。
ご連絡をお待ちしております。
【開業のお知らせ】「中野駅前とくやま大腸と胃の内視鏡クリニック」が2024年3月15日(金)新規開院します!
中野駅前とくやま大腸と胃の内視鏡クリニック が2024年3月15日(金)新規開院!
ドクターソリューションが開業をご支援した「中野駅前とくやま大腸と胃の内視鏡クリニック」が2024年3月15日(金)に新規開院します。
大腸がん・胃がん・食道がんで亡くなる方を少しでも減らしたいという徳山先生の想いをご支援させていただきました。
産業医のご経験と総合内科専門医の観点から健診、人間ドックなどの予防医学にも力をいれておられる徳山先生。
より苦痛なく、より敷居低く、より高水準の内視鏡をうけてほしい。
大腸癌、胃癌、食道癌で亡くなる方を減らしたい。
そんな強い思いから、中野駅南口徒歩30秒という来院しやすい立地でこのたび開業されます。
ぜひお気軽にご相談ください。
内覧会を3月10日(日)10:00~15:00で開催します
3月10日(日)10:00~15:00より内覧会が開催されます。
ぜひお気軽にお立ち寄りください!
【医院概要】
医院名 中野駅前とくやま大腸と胃の内視鏡クリニック 消化器内科・肛門内科
院長名 徳山 信行
住所 〒164-0001
東京都中野区中野2丁目24番11号
ナカノサウステラ・オフィス棟5階
電話番号 03-5340-7815
最寄り駅 中野駅南口より徒歩30秒
ホームページ https://www.nakanoeki-naishikyo.com/
【無料イベント】お節介パートナーと先輩開業医に学ぶ、地域の患者さんとスタッフに愛される理想のクリニックのつくりかた 開催のお知らせ
開業に興味があるけどなかなか踏み切れない、借金を背負って経営がうまくいくか心配、そんなお悩みを解決する無料のイベントを開催します。
「独立開業までにやることがたくさんある、忙しくて何から手をつけてよいか分からない」
ㅤ
今回のセミナーでは、「お節介パートナー」として全身全霊で医師に寄り添う開業支援を行っている齋藤透と、伊勢原(神奈川県)の地域医療に貢献したいという想いで「せりがの整形外科」を開業された芹ケ野 健司 院長が、「地域の患者さんとスタッフに愛される理想のクリニック」をテーマに、失敗しないクリニック開業と成功に必要な3つのポイントについてお話させていただきます。
また、設計デザイン・医療機器・ホームページ・採用労務の専門家チームが開業までに必要なポイントを具体的に解説いたします。
ㅤ
**イベント内容**
・ノウハウも何もない状態から一年半で理想のクリニックを開業するまでの道のり
・開業一年目でGoogle評価 4.4★★★★★ 地域住民とスタッフから愛されるクリニックをつくるには?
・後悔しない!〇〇〇〇だけは実際に見て触って確認した方がいいポイントとは?
・満足度120%!理想の物件探しと内装ができるまで
・資金調達やクリニック経営に必要なこと
ㅤ
**個別相談会も開催**
セミナー後には個別相談会も開催します。
開業で気をつけるべきポイントや、気になる資金面のことなど、先輩開業医に気軽に質問できるチャンスですので、この機会にぜひご参加ください!

ㅤ
【こんな方におすすめ】
・自分の専門性を発揮して理想のクリニックをつくりたい方
・地域住民とのつながりを大切にしたい方
・開業に興味があるがリスクを気にしてなかなか踏み切れない方
・独立開業までにやることがたくさんあり何から手をつけてよいか分からない方
・頼れるパートナーに相談したい方
ㅤ
【開催概要】
日時:2024年3月2日(土)16:00~17:00(※17:00から個別相談会開催)
場所: オンライン(Zoom)※エントリーいただいた後に視聴用URLをお送りいたします
参加費:無料
対象となる方:これから東京・埼玉・千葉・神奈川エリアで開業を検討されている方
主催:株式会社ドクターソリューション
ㅤ
詳細・お申込みはこちらから
「理想のクリニックをつくる」先生の想いを実現させたい 齋藤透インタビュー
ドクターを支える心優しき弁慶
風貌は屈強にして剛健、腹に強い気骨を備えている。
叔父であり生き方の手本とする高校野球界有数の名将 小倉全由氏の影響を受け、常に熱い気持ちと「一生懸命」の精神で人の心を動かす。
仕事に一切妥協しないダンディズムを持ち、筋の通らない話には相手が誰であろうと一歩も引かない。
強靭さの一方で、内に秘めた優しさとしなやかさ、愛嬌あるユーモアで、その人柄に多くの人が誘い寄せられる。
齋藤 透(さいとう とおる)—— 医師の開業を背負った男。
今日もドクターに寄り添い、魂の交流を通じて理想のクリニック実現を支援する。
開業で大切にするべきこと
開業は一世一代のイベントと言われている。
事業計画を提出し、融資を受けるなど、クリニックのオープンまでにやることは多岐に渡る。
多くの医師にとって初めての経験となるため、信頼して任せられるパートナーを見つけるのが鍵だ。
開業を経験したある医師は、土地選びから施工業者とのやりとり、スタッフ集めまで、想定外の連続だったと振り返る。
開業を検討するうえで大切にするべきことは何か。
これまで多くの開業を支援してきたドクターソリューションの齋藤透さんに話を聞いた。
齋藤透 プロフィール
株式会社ドクターソリューション 執行役員 大手医療法人で新規クリニックの立ち上げ、医療関連事業責任者、地域医療連携部会の立ち上げに従事。理事長秘書、在宅医療専門クリニックの立上げなどを経て現職。全身全霊で医師に寄り添う支援が開業医の定評を得ている。困っている人がいたら放っておけない義侠心の強い性格。
医師の開業支援を通じて幸せで健康な人を増やしたい
ー開業支援を行うキッカケを教えてください
私は長らく大手の病院に勤めながら医療関連事業の責任者や先生方の支援を行っていました。
4年前に知人からご紹介いただき、ドクターソリューション社長の田中とご縁をいただきました。
ドクターソリューションは、医療と地域をつなぎ「幸せで健康な人を増やす」というビジョンを掲げていて、先生自身の幸せのために、先生が納得して開業するための支援の必要性を私も感じていました。
田中は当時体力があり余っていた私がチカラをもっと発揮できるよう励ましてくれ、ウチで新規事業を立ち上げるから一緒にやらないかと誘ってくれました。
私は誰かに求められると倍以上に応えてしまう性格なんです。
病院勤務時代にもたくさんの方にお世話になったので、想いのバトンを受け継いで、世の中に還元していきたいと思っています。
「こんなクリニックをつくりたい」 という想いを妥協してほしくない
ー齋藤さんが考える「いい開業」とは何でしょうか
開業では、先生が決めなくてはならないことが山のようにあります。
どこの土地で開業するのか、建物や内装はどうするのか、医療機器や空調設備の手配、スタッフの雇用など、難しい判断を迫られるポイントがたくさんあります。
いろいろな制限のなかで、全てが理想に叶う100点の決断は難しいと思います。
でも、先生が理想とするクリニックのために、妥協をしてほしくないというのが私の本音です。
もちろん、どうしても不可能な場合もあります。
しかし一緒に悩みぬいて、「齋藤さん、これが精一杯ですよね」と納得いただけるまで伴走したい。
先生がとことん悩んだ結果、納得して開業できるのが「いい開業」だと思っています。
ドクターソリューションの開業支援は、兼業の支援業者さんとは異なり、土地選びから施工業者さんの選定、関係者の調整など、開業に必要な段取りを全てご支援させていただきます。
最後までドクターファーストで先生の想いに寄り添いたいというのが私の信条です。
「先生が納得するまでとことん付き合います」
ー開業を考えている先生へメッセージをお願いします
開業は先生にとって大きな決断だと思います。だからこそ後悔してほしくないというのが私の想いです。
開業までには多くの問題解決が必要ですので、ぜひ信頼して相談できる方を見つけていただきたいと思います。
人は独りでは生きられません。開業も同じだと思っています。
困っている人がいたら関わり、一緒に悩んで考える。
幼少期からそういう環境で育ってきました。
高校野球の監督をしていた叔父の影響もあるかもしれません。
先生が納得するまでとことん付き合いますので、少しでも開業に不安を抱えておられる方は、ぜひご相談ください。お悩みを一緒に解決しましょう。
足掛け一年半の支援を経て、2023年4月に開業した「せりがの整形外科」院長 芹ヶ野健司先生と。
(インタビュー・執筆・撮影 高橋 宏明)
行政書士さん打合せ ・移転に伴う行政届出等
設計事務所・法人幹部打合せ
設計事務所・会計事務所zoom打合せ
・建築申請前打合せ ・移転に伴う行政届出等打合せ
移転事業スケジュール共有等
サンゲツショールーム打合せ
弱電工事、各メーカー打合せ ・セルフレジ説明
YouTube_撮影・打合せ
移転事業スケジュール共有・設計打合せ
理事長、会計事務所zoom打合せ
給与テーブル・人事管理打合せ